トピックス
シリーズ 地形 地質探訪

アーステクノ社員によるフォト&コラムを掲載中

喜界島での島尻層群の崩壊・流動化

2018年度(公社)鹿児島県地質調査業協会青年部会 フォトコンテストに寄稿

宇都 忠和
喜界島での島尻層群の崩壊・流動化(ドローン撮)
2017年12月20日撮影

1.写真の概要

喜界島と言えば、平坦な島で、斜面災害とは無縁のようなイメージを持たれがちかもしれません。しかし、今も急速に隆起しつつあるサンゴ礁の島※1であり、条件さえ揃えば、表層崩壊や地すべりが起きても決して不思議ではないと言えます。

サンゴ礁(琉球石灰岩)より古い時代の、島尻層群から、平成29年の台風22号で多発的に崩壊が発生し、県道とその下方の畑地に流動化した土砂が流入した様子を、ドローンで空撮した写真です。

図-1a 位置図(喜界島北西部)

2.撮影地の地形・地質

喜界島は、サンゴ礁より高く隆起した、第三紀の砂岩・泥岩互層で構成される島尻層群が分布しています※2。島尻層群は、2006年にも沖縄県の「中城村北上原地滑り」のような、長距離を流動化する地すべり※3によって、被害を生じたように、水を含むと注意が必要な地質です。図-1bでは、水を豊富に含む土砂が畑地に流入しています。

畑地への流入土砂
図-1b 畑地への流入土砂(図-1a地点X)

冒頭の写真の一番奥には、台地上に池が認められます。なぜか、この周辺に池が複数分布し(図-1aの地点Y1, Y2)、崩壊跡では水みちが形成されていることが窺われます(図-1d)。

成層した島尻層群
図-1c 成層した島尻層群(図-1a地点Z)
泥質層に挟まれた砂質層の湧水跡(推定)空撮
図-1d 泥質層に挟まれた砂質層の湧水跡(推定)空撮

※1 活断層研究会(編)(1991): 新編 日本の活断層 分布図と資料, p325.
※2 竹内誠(1994): 20万分の1地質図幅・同解説書 奄美大島.
※3 藤澤和範(2006): 沖縄県中城村北上原地先で発生した地すべり災害の概要, 土と基礎, 54(9), 46-48.

2019.09.12 UP

株式会社アーステクノは、地質調査、さく井、土質試験や地すべり対策を中心に、安全で住み良い環境建設に貢献する
地域密着のジオ・コンサルタント企業です。

ページの先頭へ